|
 |
いきいき筋トレボランティアになるためにはどうすればいいですか?
|
 |
「いきいき筋トレ普及推進ボランティア養成講座」を受講し、修了認定を受けてください。養成講座では、地域での普及推進活動に積極的に取り組んでいただけるように、筋力トレーニングやストレッチングなどの運動の理論や実技の他、介護予防やボランティアの意義などについての講義を受けていただきます。 |
|
 |
ボランティア養成講座は誰でも受講できますか?
|
 |
ボランティア養成講座の受講は、次の方が対象になります。
・京都市民で、積極的にボランティア活動ができる方。
・医師から運動の制限を受けていない健康な方で、全日程に参加できる方。
・中高年(40~75歳くらいまで)の方。
「いきいき筋トレ」は中高年者を対象とした運動プログラムです。できるだけ同じ目線で運動指導ができるように、また中高年者がボランティアを手本に自分たちにもできるという自信が持てるようにと考え、若年者を本講座の受講対象とはしていません。なお、本講座は無償でボランティア活動をしていただける方の養成を目的としており、就労や営利活動の目的では受講できません。 |
|
 |
養成講座の受講料金はいくらですか?
|
 |
本講座は、無料で受講していただけます。ただし、受講後は京都市の「いきいき筋トレボランティア」として登録をされます。地域において積極的にボランティア活動に取り組んでください。 |
|
 |
養成講座の詳しい内容は?
|
 |
いきいき筋トレ「普及推進ボランティア養成講座ご案内」をご覧ください。 |
|
 |
養成講座の日程は?
|
 |
いきいき筋トレ「普及推進ボランティア養成講座ご案内」をご覧ください。 |
|
 |
養成講座の会場はどちらですか?
|
 |
京都市健康増進センター(ヘルスピア21施設概要)をご覧ください。 |
|
 |
養成講座への申し込みはどうすればよいですか?
|
 |
ボランティア養成講座は、年に3コース開講しています。普及推進ボランティア養成講座申込書に必要事項をご記入の上、各コースの受付期間内にFAX、郵送、Emailのいずれかでお申し込みください。
申し込み先は、京都市健康増進センター(ヘルスピア21)の「いきいき筋トレ」ボランティア養成講座まで。
〒601-8441 京都市南区西九条南田町1-2 電話075-662-1300、FAX075-662-2055
申し込み多数の場合は、選考させていただきます。なお、受講の可否につきましては郵便または電話で連絡いたします。
|
|
 |
養成講座終了後の主な活動場所は?
|
 |
自主グループを作っての活動、老人福祉センターでの筋トレ教室、学区の社会福祉協議会主催の健康すこやか学級、保健所でのいきいき筋トレ教室、在宅介護支援センター、老人クラブなどが主な活動場所です。
詳しくは、いきいき筋トレ活動マップをご覧ください。 |
 |
ボランティアの派遣を希望するにはどうすればよいですか?
|
 |
ボランティア派遣を希望される方は,京都市健康増進センター(ヘルスピア21)までお問い合わせください。
<問合せ方法>
1 申込日 実施予定日の1か月前までに
2 問合せ先 電話 075-662-1300
<注意事項>
1 5名以上のグループであること。
2 京都市民であること。
3 実施場所が確保されていること。(自宅は不可,集会所等の公共の場所であること)
4 ボランティア活動時間は最長2時間までであること。
5 営利目的等趣旨に合わない場合は派遣の支援はできません。
6 交通費等の実費費用が必要となる場合があります。
|
|
現在、地域に根ざした「いきいき筋トレの輪」を広げています。
いきいき筋トレのボランティアになって、皆様の地域を元気にしてみませんか? |