京都市健康増進センターヘルスピア21京都市健康増進センター    
ホーム
お問合せ
京から始めるいきいき筋力トレーニング いきいき筋トレボランティア いきいき筋トレルーム シニア体力向上教室 Q&A スタッフ紹介 資料請求
健康情報 健康情報
利用案内
利用案内・利用時間
初心者講習会のご案内
トレーニングルーム
プールエリア
リラクゼーションエリア
館内ご案内図
施設概要・交通
ヘルスピア21概要
各種スポーツ教室案内
スタジオ
プール
健康教室
定期利用制度案内
s
京都市健康増進センター診療所
s
チャレンジ企画
s
健康情報
ウォーキング
ストレッチ
s
スタッフ紹介
s
お問い合わせ
s
最新情報
s
休館日について
s
 
TOP > 健康情報:ウォーキング > ウォーキングの強度
ウォーキング 正しいウォーキングフォーム ウォーキングの強度
時間・頻度・服装・シューズ ウォーキングの手順
 
ウォーキングの強度
安全で、効果的なウォーキングを行うためには、どのくらいの強度で歩くとよいのかを知っておくことが大切です。ウォーキングの強度は、ここでご紹介する『目標心拍数』や『自覚的運動強度』で知ることができます。あなたに適した強度になるように、歩くスピードなどを調節 しましょう。
目標心拍数
心拍数は運動強度に比例して上がっていくので、ウォーキング中の脈拍数(心拍数)を測る ことで、今、どの程度の強度で歩いているのかがわかります。あなたの『目標心拍数』を計算してみましょう。
最大心拍数 『220-あなたの年齢』で計算します。
安静時心拍数 右の図のように安静にしているときの1分間の
脈拍数(心拍数)を測定します。
運動強度   50~60%(0.5~0.6)
ウォーキングに適した心拍数は、最大酸素摂取量(*)の50~60%のときの
心拍数といわれています。運動に慣れていない人は、強度50%から始めてみましょう。
*最大酸素摂取量:運動強度を徐々に上げていったときの1分間に消費される酸素量の最大値。
目標心拍数
自覚的運動強度
ウォーキング中の感覚も強度の目安となります。脈拍数と感覚の両方を参考にして、気持ち
よく歩きましょう。ウォーキング中に息が切れてきたり、『かなりきつい』と感じられる場
合には、スピードをおとすか、休息をとるなど無理をしないようにしましょう。
強 度
ウォーキングに適した感覚
50%
楽である
少し物足りない、正しい姿勢が意識できる
60%
まあまあ楽である
いつまでも続く、ここちよく汗が出る