1 財団法人の設立目的と経緯
健康づくりは、生涯にわたりより良い健康をめざし,栄養,運動,休養のバランスのとれた生活を営み,日常生活の中から健康を阻害する要因を取り除き,環境の変化に対応できる健康な心身を作ることでもあります。財団法人京都市健康づくり協会は,健康づくりに係る関係団体等の皆さんと協力連携しながら,市民の皆さんの健康と福祉の向上に寄与することを目的として平成5年に設立されました。 以後今日まで,健康づくりのための各種健康教室等の実践活動や知識の普及啓発活動,あるいは健康づくり指導者・ボランティアの養成等の事業を積極的に取り組んでまいりました。 また,地方自治法の改正により公の施設の管理運営に「指定管理者制度」が設けられ,京都市健康増進センターも指定管理の対象となったことから,当協会はこれまで培ってきた経験やノウハウを生かした提案を行い,平成18年度から令和2年度までの15年間,そして引き続き令和3年度から令和7年度までの5年間4次にわたって京都市健康増進センターの指定管理者として指定を受けています。 管理運営に当たってはもっとも効率的な方法で,高品質で満足度の高い市民サービスの提供が行えるよう,経費の削減に努める等自主的な経営努力を促進しております。
2 公益財団法人への移行
平成20年に公益法人制度改革関連3法が施行されたことに伴い平成25年11月末日までに新たな法人への移行が必要となったことから,当協会は平成23年度から本格的に移行準備に取り掛かりました。 当協会はこの公益法人制度改革を自らの法人の在り方の再点検の機会として積極的に受け止め,検討協議を行ってきました。 その結果,設立趣旨からはもちろん,当協会が行っている事業が不特定かつ多数の市民の皆さんの利益の増進に寄与するものであり,とりわけ中高年齢者に対する生活習慣病対策や生活機能の低下防止等社会保障の基礎となる分野において京都市や関係団体等と連携協力し,市民の健康保持増進に大きく寄与していることから,平成24年8月に公益財団法人への移行認定申請を行いました。 そして,平成25年3月18日付けにて京都府知事の公益認定を得,平成25年4月1日付けにて新たに公益財団法人として発足することができました。
3 協会の役割
(1)健康づくりを図るための実践活動の推進
・中高年齢者に対する健康保持増進事業
〇生活機能維持向上
〇自立,社会参加能力の低下予防
・中高年齢者の保健指導事業等の推進
〇生活習慣病の予防推進
〇疾病の早期発見,早期治療
・中高年齢者の健康増進事業の推進
〇健康保持増進に係る意識の向上<きっかけづくり>
〇自らの健康度の把握,自らの健康保持増進プログラム等の策定支援
〇持続する健康保持の取組支援
・ 健康度測定等推進体制の充実強化
〇医学的検査や食事調査等の実施による健康度測定等
〇健康,栄養指導等健康増進取組支援
・健康づくり関連団体等との連携協力,活動支援事業並びに調査研究および普及啓発事業
①健康づくり関連団体への講師派遣および健康づくりの調査研究等
②高齢者筋力トレーニング普及推進ボランティアの養成等
(2)青少年等の健全な身体の増進事業
〇ストリートダンスや少林寺流拳法等各種スタジオ教室や水泳教室の開催等
〇外国人宿泊者等に対するトレーニングルーム等の提供
(3)診療所における健康度測定の実施
〇内科・小児科の一般外来診療(平成16年4月~平成25年6月)
〇各種健康診断や労働安全衛生規則に基づく医学的検査等の実施
(4)京都市健康増進センターの管理運営
〇平成18年度から令和7年度まで4次にわたり,指定管理者として選定
〇最も効率的な方法による,高品質で満足度の高い市民サービスの提供
4 協会の概要 公益財団法人京都市健康づくり協会
理事長; 岩井英人
所在地;〒601-8441 京都市南区西九条南田町1-2
電話番号;075-662-1300
役員等のご紹介 |