|
TOP > いきいき筋トレコミュニティ通信Vol.2 |
|
|
 |
 |
|
いきいき筋トレボランティア通信 Vol.2 2007年 1月 |
あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします!
平成18年度の養成講座も全て終了し,現在登録されているボランティアさんは239名となりました。
ボランティアさんの住民パワーで,「いきいき筋トレ」の普及・推進も,順調に広まりつつあります。
今年も,より一層市民とともにあるヘルスピアとして健康づくりのお手伝いや,ボランティア活動の支えと
なれるよう頑張ってまいりますので,皆様ご協力のほどよろしくお願いします。
「いきいき筋トレ」って…?『いきいき筋トレ』をご存知でない方へ
「いきいき筋トレ」とは,高齢者が転倒・骨折を防ぎ寝たきりを予防し健康で長生きするために
必要な足腰を中心とした筋力トレーニングのプログラムです。
筋力トレーニングって何?
最近話題の筋力トレーニングは筋肉の力をつける運動です。
略して,筋トレって呼んでいます。このプログラムは自分の体重を利用して手軽にできる運動です。
左右10~15回を目安にチャレンジしてみましょう。
片脚上げ
脚を持ち上げ,つまづきによる転倒を予防する筋トレ
息を吐きながら伸ばした脚を立てた膝の高さまでゆっくり上げ,1~2秒止めます。
息を吸いながら,脚をゆっくりと元の位置に戻します。
爪先上げ
爪先を引き上げ,つまずきによる転倒を予防する筋トレ
立てた脚のかかとを支点にして,爪先を体の方に向かって引き上げゆっくりと戻します。
膝の曲げ伸ばし
膝痛を予防し歩幅を広げて元気に歩くための筋トレ
太ももの前面を意識しながらゆっくり膝を伸ばして,ゆっくりと戻します。
|
 |
活動紹介 どんなんしてはんのん? |
発足について
「左京いきいき元気隊」は,自主グループ「ハッスル会」と「楽友会」
が左京保健所の呼びかけに応えて,平成18年2月5日に開催された「左京区民の保健・医療・福祉を考えるつどい」に参加して,
合同で「いきいき筋トレ」を披露したことがきっかけとなって生まれた”運動グループの連絡会”です。
その後,「いきいき筋トレ塾」,「きんりん会」が参加して現在,4つの団体と9名のいきいき筋トレボランティアで構成される会となりました。
具体的な活動について
「いきいき筋トレ」を多くの人に知ってもらうために,「左京いきいき元気隊」としてまず手がけたのは,保健所と共同で開催した
「いきいき筋トレ体験講座」,「転倒予防教室卒業生のつどい」でした。
この講座には延べ80名を超える参加があり,これらの活動が評価されて,平成18年3月17日には京都市主催の「健康づくりコンテスト」で優秀賞をいただきました。
4月に入ってからは,新しい介護保険制度のもと,保健所が地域出張型の「いきいき筋トレ教室」を開催されるとのお話を受けて,会場に関する情報収集や
情報提供をしたり,「筋トレ音頭」の振り付けづくりに参加したり,さらに10月に開催された介護予防講座「いきいきシニアのきらりんピック」では4組に
分かれた各チームのリーダー役を務めたりと,熟年者ならではの経験,アイディアを生かして保健所のお仕事を手伝わさせていただきました。
普段,それぞれの自主グループでは,自己の特徴を生かした独自の活動をしているのですが,元気隊として月例の連絡会があるので,それがボランティア同士の情報交換,
意見交換の良い機会となって,1ボランティアとして「いきいき筋トレ」を普及させていく上で大いに役立っていることを感じます。
現在,左京区では地域出張型の「いきいき筋トレ教室」が積極的に開催され,我々ボランティアも大忙しの毎日です。
私たち自身,レベルアップしていくためには,ひとつひとつの経験の積み重ねが大切だと思います。
保健所の教室に参加すること自体が,その大切な機会と捉え,より分かりやすく,正しく楽しく「いきいき筋トレ」を体験した方々が,
これからも継続して,筋トレに親しんでくださることを期待して,この思いを「いきいき筋トレ」普及に向けてのパワーに変えていくべく
「左右いきいき元気隊」は,今日もどこかで活動しているのです。
|
平成18年度いきいき筋トレボランティア活動報告会の日程が決まりました!
日時:平成19年3月20日(火)午後
場所:京都市健康増進センターホール
ボランティアの皆様の多数のご参加をお待ちしております。なお,詳細や出席確認等は後日,ご案内させていただきます。
みなさんの活動の様子を聞ける良い機会です。ぜひご参加くださいね。
「いきいき筋トレ」ボランティア通信の名称大募集!
親しみやすい,楽しい名前を思いつかれたら事務局までお知らせください。
また,活動報告会の時にも募集いたしますので,皆さんん考えておいてくださいね。
活動報告書は提出されていますか?
出し忘れはありませんか?以前のものでも結構です!
皆様の努力により広がりつつあるボランティア活動を,よりいっそうよいものにし,形にしていくため,「面倒やなぁ」と思われても必ず報告書を提出していただきますようお願いします。
~事務局からのおねがい~
事務局では,活動をされている場所や地域の確認をしたいと思っております。
お手数ですが、次回活動報告書を提出される際,場所がわかるような「地図」を書いておいてください。
活動に関することなど,お気軽にご相談ください!
「活動を始めたいけれど,どうしていいのかわからない」,「他の人の活動が見てみたい」,「とりあえずどなたかのお手伝いから始めたい」など悩んでおられる方,お気軽に事務局(ヘスルピア21)までご相談ください。ボランティアの皆様に,楽しく普及推進活動をしていただくために,どうしたらいいのかを一緒に考えます。
ボランティア保険について
平成19年3月31日で保険の期限が切れます。
保険の更新は1年ごとです。
18年度保険に加入された方は,更新の書類が保険会社から届きますので,そのまま更新,ご入金ください。
安心して活動していただくために,「いきいき筋トレ」ボランティアの皆さんには,ボランティア保険(同等の他の保健でも可)に加入していただくよう平成18年4月から規約を一部改正いたしました。
転ばぬ先の杖!保険には必ず加入しましょう。
編集後記
今回は,左京区のボランティアさん達の活動をご紹介しました。内容はいかがでしたでしょうか?
「うちとこも頑張ってるし載せて」,「こんな記事も載せて」などご意見,ご希望がありましたらぜひお知らせください。
さて,前回の通信を発行してからあっという間に半年が過ぎてしまいました。寒い日が続きますが,体が縮こまっていませんか?
体を丸めて道を行き交うご高齢の方を見て,「いきいき筋トレをしたらいいのになぁ」って思うことがよくあります。
平成17年の国勢調査では,京都市の人口で65歳以上の高齢者が占める割合は約19.9%とのこと。
誰もが,長い老後をできる限りいきいきと元気に過ごしたいって思いますよね。
「運動してみようかなぁ,でもきっかけがない」,「やったことないし,できるかな…」って思っている方々の肩をポンとたたいて「一緒にやりましょう!」っていう活動ができたらいいですね。
皆様の活動が開花して,ご高齢の方々を明るく元気にするような2007年になりますように…。
今年もよろしくお願いします!
発行 京都市健康増進センター(ヘルスピア21)
「いきいき筋トレボランティア」事務局(担当 児島)
企画・編集・協力 いきいき筋トレボランティア
|
|
|
|