平成19年3月20日(火)
京都市健康増進センター(ヘルスピア21)において,平成18年度「いきいき筋トレ」ボランティア活動報告会が行われました。
「いきいき筋トレ」ボランティアさんが116名集まり,平成18年度のボランティア活動について,それぞれの体験談や工夫されている点などを発表していただきました。活動報告の内容を一部ご紹介します。
★保健所地域出張型での活動(左京区の嶋田重野さん)
左京保健所が実施している「いきいき筋力トレーニング教室」に看護師として参加する機会がありました。その後,「いきいき筋トレ」ボランティアとしても久多地域での教室などに参加しています。教室終了後にもっと筋トレを続けたいという参加者からの希望もあり,左京区のボランティアを中心に自主グループを結成し,筋トレ教室を始めました。
会場探しが大変だけれど,これからも《筋トレの輪》を広げていきたいと思っています。
★老人福祉センターでの活動(北区の足立小石さん,上京区の若草秀子さん)
上京老人福祉センターで毎月1回活動していたのですが,参加者がだんだんに減ってしまい悩んでいました。福祉センターの職員とも相談して,「なぜ筋トレを行う必要があるのかという意識を高めることが重要である。何かそのためのイベントを行ってみては」ということになりました。
そこで,体力測定や健康講話,ヘルスピア21の健康運動指導士による筋トレ教室を3回シリーズで開催しました。この教室で,いきいき筋トレの理論や必要性等も理解してもらえたようで,参加者がたくさん増えました。
★歌を取り入れてのいきいき筋トレ(伏見区の井本繁代さん)
鳥羽ホーム(老人ホーム)や健康すこやか学級,伏見保健所の「いきいき筋力トレーニング教室」等で活動しています。以前からホームで活動をしていたので,多くの入所者に楽しみにしてもらっています。毎回お手玉などの小道具を使うなど盛り上るよう工夫し,歌ったり,健康についての小話などをしています。
※発表後は,報告会参加者に「ボケない小唄」を披露され,みんなで歌いました。
活動紹介 どんなんしてはんのん?
~筋トレ・西ネット 小林一郎さん~
正式名称は「いきいき筋トレ・ボランティア西京ネットワーク」です。
事務局は西京老人福祉センター内で,会員50名程で活動しています。
「西京・交流会」(平成18年8月31日開催)が活動のスタートでした。結成総会(平成18年11月21日)は,京都新聞に「筋トレ・ボランティア京都市内に初のネットワーク設立」と紹介されました。
ネットワーク立ち上げの目的は,いきいき筋トレ・ボランティアとしての能力を高めるための研修の企画と実施や,活動に関する情報交換,会員の交流活動などを行い,お互いに支えあい,よりよい活動をしていくためです。
西京の若竹をイメージした緑のお揃いのTシャツを着て,西京福祉フェスタに参加し,参加者の方々と一緒に筋トレを行いました。
今後の活動は,
7月 情報交換・夕べの宴
9月 西京老人福祉センターと共催して
「筋トレひろば」
10月 交流会
2月 西京保健所主催での研修
を計画しています。
~グループ”あい” 大島芳乃さん~
活動を始めた動機は,ボランティア活動報告会出席し,先輩方の熱心な活動報告を聞いて刺激を受けたことです。
顔も名前も知らず,養成講座も別々だった中京区の5人で集まり,案を練りチラシを作成・配布し,取り組みを開始しました。中京老人福祉センターと中京地域福祉協議会の協力も得られ,現在参加者は21名です。
また,グループ“あい”のメンバーには音楽とダンスの先生がいるので,それぞれの特技を生かして【歌って,動いて楽しい筋トレタイム】をモットーとしてボランティア活動をすることとなりました。
第1回目の活動内容は,
腹式呼吸,指の運動から始め,『バラが咲いた』を歌いながら手足を動かし,心と体のストレッチを行いました。その後,「いきいき筋トレ」を実施しました。
93歳の方も一緒に約1時間の体操を行いました。参加者の喜びの声を聞きながら無事第1回目を終えました。
今後の活動は,
場所:中京老人福祉センター
曜日:毎月第4火曜日
時間:午前10時30分~11時30分
で,実施予定です。
|